前回「TREK Madone を買いたいんだけどー!」ってことを馴染みの自転車店に相談して、いろいろざっくり構成を伝えておいたのだが、
だいたいの費用感と細かな「ここどうしますかねえ」ってところを詰めてきたので書いていきたい。今回も札幌のサイクルショップおかべの武田店長にお世話になりました。
フレーム
前回サイクルおかべさんに行って相談したところ、One Project で完成車を発注するより、いろんなパーツの選択肢の幅を増やすならフレームセットの購入のほうがいいよ、とのことだった。確かに、その方がいろいろ選んだり悩んだり楽しいな、というわけでまずはフレームの仕様を決めましょうと。
どんなペイントにしたのか?というのは届いてからのお楽しみとして、それ以外でフレームに関して今回決めたことについて書いていく。
アーティストサイン
ペイントはTREKのアーティストさんがひとつひとつ手塗りで仕上げてくれる。希望するとそのアーティストさんが左のチェーンステーのBB寄りにサインを書いてくれるらしい。せっかくオーダーで作るんだからこれはぜひ入れたい!というわけでお願いしておいた。めっちゃ楽しみ。
ヘッドバッジ
ヘッドチューブに装着するヘッドバッジだが、ブラックとシルバーが選択できる用になっている。今回フレームに施すペイントの色との兼ね合いで今回はブラックを選択した。
メッセージ
トップチューブのサドル寄りにアルファベットで20文字までのメッセージを入れることができるようになっている。座右の銘的なものを入れている人もいるけれど、ここには自分の名前を入れておくことにした。
ボトムブラケット
さあやっと自転車の性能に関わるパーツの話にw
One Projectで完成車を発注する場合だと、ボトムブラケットはBontragerのスティールかセラミックの2つつを選択できる。セラミックを選択すると通常もっと高いものがたったのプラス2万円で組めるのでとてもお得なのだが、今回はフレームのみの発注なので、同じボトムブラケットを入れようとするとめっちゃ高い!
なので、武田店長おすすめのWishboneのボトムブラケットを投入することにした。これもセラミックベアリングのボトムブラケットで、お値段は約2万円と、One Projectでセラミックを選択したときと同じくらいの価格で組めるのだ。
コンポ
今回のテーマは「ゴリゴリ機材を手に入れるラストチャンス」なので、迷わず先日発表されたばかりの Dura-Ace R9200 を選択。
今のが7900なので、見た目もそうだが性能がぜんぜん違いそうなのでとても楽しみ。
ディスクブレーキだし電動だし12速だし、これまでとぜんぶ変わっちゃう。
DHバーまわり
トライアスロンで使うのでDHバーもつけちゃう。これはBontragerの短いやつにした。遠征時の梱包とかどうなるかなーという不安はあるものの、どうにかなるだろう。なるといいな。どうにかするけどw
せっかくだからDHパーの先端にもスイッチ欲しいなーとも思ったのだが、サテライトシフターは有線しかないので、シートチューブのバッテリーまでケーブルを繋がないといけない。そうすると輸送時にステムからハンドルバーを外すとか、DHバーちょっと外したいねえ、というときにめんどくさそうなので今回はやめておいた。
電池駆動で無線のサテライトシフター、出るかなあ、出るといいなあ。
ホイール
One Project では当然ながら Bontrager のホイールしか選択できない。もちろん TREK といえば Bontrager だし、最も違和感のない組み合わせだろうと思うのだが、今回は MAVIC の COSMIC SLR 65 DISK を選択した。
今のバイクには同じ MAVIC の COMETE Pro を装着しているのだが、チューブレスでとてもいい乗り味が気に入っている。なので、それの後継の(名称は違うけどそういう位置づけだよねこれ?)ディスクブレーキ仕様のものになる。
以前はリムテープが必要だったのだが、このラインナップからリムに穴が空いておらずリムテープが不要になったので、トラブルのタネがひとつ減るのもこのホイールを選択する大きな理由のひとつだ。
以前どんなトラブルがあったかはこの記事に書いたので興味があればどうぞ。
センサー類
武田店長と話をしていて、なんとなーくセンサーの話になった。
TREKの自転車は、チェーンステーにセンサーを内蔵できる作りになっているので、そのセンサーっていくらいするの?って聞いてみたら、
「え、いらないんじゃないですか?」
って。いやいや、と思って聞いてみたら、
「ケイデンスはパワー計の Garmin Rally RS200*1 で取れるし、スピード計は830についてきたリアホイールのハブに巻くやつつければいいですよね、とのこと。
そうか、令和の時代にはもうクランクやスポークに磁石をつけたり、チェーンステーにセンサーをタイラップで巻きつけたりしなくて済むのか!ということにここではじめて気がついた。頭の中のセンサーについての知識が昭和であった。いかんいかん。というわけで、センサー類は新規購入なし。
納期がいつになるかなー
というわけでだいたいの仕様を決めてそれぞれのパーツの発注をお願いしてきた。
当然それぞれの納期もバラバラなので、組み上がるのがいつになるかまだわからないが、一番納期が遅いフレームがだいたい6ヶ月ほどとのことなので、そのとおりに入ってくれば来春からは新しいバイクで走り回れることになる。
いやあ、楽しみだなあ!
*1:実は先日導入したのでこれについては別途また記事を書く予定